2013年03月13日

おめでとう

P1001805.jpg
堺教室の臼谷明里ちゃんがお正月に書いた作品で 堺市こども展で入賞したそうです。おめでとう〓
頑張って元気の良い作品を書きましたね。

第2回錬成会

IMG_3131.jpgIMG_0036.jpgIMG_0814.jpgIMG_2144.jpg
昨年に続き、今年も書象展に向け錬成会をしました。
朝10時頃から夕方5時過ぎまで 20名弱でよく頑張りました。
次の日は結構疲れていた方が多かった様ですが… 火曜のお稽古には良い作品が見られました。
紙屋さんも来てくださり、清書用の紙も整え、4月初めの仕上がりが楽しみですね。

2012年12月31日

書象会大阪支部展報告


   平成24年も後数時間になりました。
   おせちの用意がほぼできて、やっとのことで支部展の 
   報告ができます。

   先にお知らせ致しましたとおり 去る12月8〜10日に
   南久宝寺町の誠華堂ギャラりーにて5年ぶりに支部展を
   しました。

   一般の方は書象展の作品や、カレンダー、軸や額の新作
   子ども達は色紙カレンダーに 好きな言葉をすきな色で
   書いて飾りました。

   子ども達のご両親、おじいさん、おばあさんや、遠くは
   名古屋、広島からもご来場いただき、にぎやかで楽しい
   3日間でした。
   
   いらして下さった皆様、そして、お花その他のご厚志を
   およせいただきました皆様心より感謝いたしております。
   ありがとうございました。
   これからも1日1日、1歩1歩支部の仲間と一緒に努力して
   いきたいと思っております。あたたかくお見守りいただ
   きますようお願いいたします。

  CIMG4343.JPG   CIMG4293.JPG   
  CIMG4322.JPG  
  CIMG4355.JPGCIMG4294.JPG   CIMG4329.JPG  
   CIMG4323.JPG
  

2012年12月06日

書象会大阪支部展

P1001618.jpg
ご案内葉書のように社中展をしようと、準備が進んでいます。
中央展に出品した作品あり、新作あり、カレンダー作品ありと 皆さん楽しみながら… 苦労しながら…書いた作品です。
つい先日入会したばかりの方から 25年選手まで 経験はいろいろですが、それぞれの一日の跡です。
是非見にいらしてくださいませ

2012年10月01日

第29回読売展


  6月頃から書き始めた今年の読売展は 森鴎外の生誕150年に
  寄せて 舞姫の一節を書き 読売俊英賞をいただきました。
  8月の東京展にあわせて25日に中央表彰式に出席させていただきました。
  
  CIMG3988.JPG   CIMG4033.JPG
  
  大阪支部からも3名の方が入選し、9月6日の午前のお教室を読売展鑑賞会とし
  関西展(京都)へ出かけました。
  豊中から車で乗り合わせ、現地集合の方達とミヤコメッセ入口で待ち合わせ、
  それぞれの入選者の作品を鑑賞、それから京都市立美術館で 田中先生
  市澤先生や他の先生方の作品を見させていただき、そして私の作品を見て
  充実したひと時を共にしました。  
  バタバタと強行軍で少々疲れたところでちょうどお昼となり、恒例になった
  六盛での手桶弁当に舌鼓を打ち楽しく過ごしました。

  CIMG4044.JPG  CIMG4046.JPG  CIMG4049.JPG  CIMG4057.JPG

  CIMG4054.JPG  CIMG4059.JPG

  後日8日に関西展の入選入賞祝賀会が催され、横井萌玉さんと 
  出席させていただきました。

  CIMG4074.JPG  CIMG4078.JPG  CIMG4067.JPG
  

2012年07月17日

書象展に向けて


  先日、書象展の報告をしましたが、作品作りと
  練習日や場所が違うため普段会う事のない会員 
  どおしの交流の為、大阪支部で初めての練成会
  をしました。
  会員の小野さんのご厚意で、会社の会議室を
  お借りして、ティタイムコーナーも充実して、
  大阪支部らしい練成会になりました。
  大阪だけでなく遠くからの出席もあり、半日だけ
  の予定が熱心に時間超過して書いている方あり、
  賑やかで、充実した一日になりました。

  P1001048.JPG  P1001049.JPG   P1001041.JPG

  

2012年07月15日

平成24年書象展

  去る6月24日 書象展に行ってきました。
  今年は6名が六本木に行きましたが、例年とは違い
  新大阪集合ではなく、それぞれに六本木に向かい、
  国立新美術館2F集合となりました。
  受賞者もたくさんいて、活気のある楽しい時間を
  すごし、また、ばらばらに帰途に着きました。

  P1001228.JPG P1001229.JPG P1001230.JPG P1001234.JPG P1001236.JPG P1001237.JPG P1001238.JPG P1001241.JPG P1001248.JPG P1001249.JPG P1001251.JPG P1001252.JPG P1001256.JPG P1001239.JPG P1001235.JPG P1001233.JPG P1001242.JPG P1001243.JPG P1001245.JPG P1001247.JPG P1001293.JPG CIMG3842.JPG

2012年02月13日

新年会 授号式



   去る1月22日今年も書象会の総会 新年会が新宿
   京王プラザホテルで行われました。
   大阪支部からは6名出席。
   先立って行われた授号式では 進藤菜津子さんが宇玉
   田中美智子さんが満珠 高木邦子さんが珠麗という雅
   号をいただきました。 授号者のみなさんおめでとう
   ございました。上條先生の、〈書は一生の稽古なり〉の
   ことば通り 長くいい線を書く努力を続けて下さい。
   
   早朝6時 新大阪集合 東京へ、ホテルに着いてから
   菜津子さんの振袖の着付け 授号式 総会 新年会
   静山会の2次会と 盛りだくさん 充実の一日でした。

   新年会では私も昨年特別賞受賞者としてご紹介いただきました。

    
   IMG_2251.JPG  IMG_2253.JPG  IMG_2255.JPG  IMG_2265.JPG  IMG_2266.JPG 

2011年09月13日

第28回読売書法会鑑賞会



  5週ある木曜日の2週目のお教室を読売展鑑賞会として京都へ出かけました。
  今年は 浅田千玉さん、久保田珠悠さん、横井萌玉さんが入選しました。
  平日なのでいつもより少なめでしたが、久保田さん、横井さんとは現地待ち合わせで
  豊中から 田中さん 熊野さんと 役員出品の珠玉が あろうことか私の車で合流!
  みやこめっせで入選者と私の作品を見て、市立美術館へ移動。田中節山先生や
  市澤静山先生、他会派の先生方の作品をはいけんしました。

  その後、久保田さんは午後のお教室の為帰宅(お疲れ様)、残り4人で、
  恒例となりつつある六盛の手桶弁当に舌鼓をうち、充実した 楽しい一日でした。

  因みに 市澤先生の作品の 楽郊は楽土の意で、天災のない安心して住める場所を
  書いたそうです。祈りにも似た深いことばですね。オオザトは人が住む所を表し、
   都 邨 郡など人が住む場所に使われています・・・とは 現地で出た質問に 
  即日市澤先生から回答、解説をいただいたものです。


P1000468.JPG   P1000473.JPG   P1000476.JPG   P1000478.JPG
  P1000483.JPG    P1000486.JPG

2011年08月01日

正師範取得

2011080119230000.jpg
久保田珠悠さんが 昇段 師範試験で5体全部師範を取得し正師範となりました。
おめでとうございます。
大阪支部では5人目です。
正師範になるとお免状と記念の盾がいただけます。
皆さん、後に続いて下さいね♪

2011年06月22日

書象展作品



   全員がきれいに撮れていませんが・・・
   行ってない方は お楽しみください。

   P1000091.JPG  P1000088.JPG  P1000092.JPG  P1000130.JPG  P1000110.JPG  P1000116.JPG  P1000115.JPG  P1000120.JPG  P1000134.JPG  P1000133.JPG  P1000121.JPG  P1000122.JPG  P1000126.JPG  P1000118.JPG  P1000112.JPG    CIMG1845.JPG  CIMG1841.JPG P1000108.JPG  
   

書象展報告



  書象展に行ってきました。
  11日に一緒に行った方、12日に来て 一緒に帰ったかた、
  後日お友達と行った方、10日から行ってゆっくりした方、と 
  支部の方達はそれぞれの予定でたくさんの方が自分の作品を見に
  行くことができました。

  11日には書象展50回記念の祝賀会が行われ、特選の川口君と
  私が出席させていただきました。


  CIMG1869.JPG  書象展1.JPG  CIMG1886.JPG  CIMG1893.JPG  

2011年05月23日

日本の書展に行ってきました



  今日は 日本の書展関西展の最終日でした。支部の方達と
  ひどい豪雨の中、11時現地集合で行ってきました。
  書象会の先生方の作品を探したり、きれいな色の紙の
  作品を楽しんだり、初めて行った方はいろいろな会派の
  先生方の作品に興味を持ったり、充実した楽しい時間を
  過ごすことができました。
  
  お昼に隣のリーがロイヤルホテル7階でいただいたランチ
  パスタも 丁度いいボリュームで 美味しかったです。


   1833.JPG     1831.JPG

2011年04月14日

お茶会



  4月3日 日曜日 今年は寒さが長かったせいか、まだ桜は3〜4分咲きでしたが、
  書象展のうちあげも兼ね お茶会にお呼ばれしました。
  今年は6名で行かせていただいたので、ほとんど一席大阪支部のお席のようでした。
  木本先生、木下さんお世話になりました。ありがとうございました。
  お友達に教えていただいたお昼も ふぐやさんのランチで安くて美味しくいただき
  池田城跡を散策したり、楽しい一日でした。


  CIMG1718.JPG  CIMG1722.JPG

  

2011年04月07日

書象展

  

  4月3日は書象展作品の最終選考会でした。
  それに間に合わせるため 大阪支部では3月31日に作品を選び
  落款を押して、その夜発送しました。
  今年は書象展50回記念展ということで、大阪支部でも頑張って  
  18名が出品しました。
  最終日は時間のある方は整理を手伝ってくださり、いつもは揃わない
  顔が お久しぶり・・・と出会ったり・・ 近所から取り寄せたお弁当を
  みんなで囲んだり、忙しい中も 楽しい一日です。
  作品創作に頑張った方 お疲れ様でした。お手伝いくださった方ありがとう
  ございました。 きれいに表装され展示されるのが楽しみですね。

  このブログを見てくださってる方へご案内 
  書象展は6月9日から19日まで六本木の新国立美術館2階で開催されます。
  お近くに来られた時は お立ち寄り下さい。
  今回は書象50回展記念として 上條信山先生の作品も多数特別展示されます。
  また、上條先生小品展が5月21日から6月13日まで武蔵野市立吉祥寺美術館
  にて行われ、ビデオ放映も企画中のようです。こちらも是非いらしてください。

  この後、書象展うちあげをかね支部の仲間の方のお茶会にでかけました。
  次は その報告をします。

2011年03月31日

謙慎展報告 作品

  東日本大震災にあわれた方 それに伴うご不便の中にいらっしゃる方、
  また、途中閉会になった展覧会の後処理に携わってくださった方達に
  心よりお見舞いと お礼を申し上げます。
  私は8日9日に会場に行きましたので お教室の方達の作品も無事
  見せていただくことができました。

  P1001597.JPG P1001602.JPG P1001598.JPG P1001600.JPG
  
P1001603.JPG P1001604.JPG P1001599.JPG  石鼓文を書いた進藤さんの作品の写真がありません

2010年12月12日

忘年会

 
  去る12月4日 西中島南方の はたごや新大阪店で
  久方ぶりの忘年会を お弟子さん達が企画してくれました。
  若い方も参加して 話疲れたり 笑いつかれたり・・・
  楽しいひと時でした。
  その折 読売展での受賞のお祝いもしていただき
  素敵な花束をいただきました。ありがとうございます。
  その後 恒例の抽選会では カレンダー 墨 印泥 のり
  などの選択を あみだくじで もりあがりました。
  幹事さんお疲れ様でした。ありがとうございました。

CIMG1542.JPG CIMG1545.JPG CIMG1548.JPG CIMG1550.JPG

CIMG1556.JPG CIMG1567.JPG CIMG1569.JPG

2010年10月09日

第27回読売展



 またまた 暫くぶりですが・・・ 
 4月末頃 平城京について書くとブログに書いた読売の作品は
 奈良 平城京にちなんで 紫色の紙を選びました。
 この紙が 薄くまるで<鼻セレブ>のようにしっとりした紙で
 締め切りの時は毎日雨ばかり・・ 紙がしっけて とても
 大変な思いをしました。
 そこを頑張ったのがよかったと 後で 先生方とかお弟子さん達
 とかに言われましたが・・ 読売俊英賞をいただき、東京会場にも
 京都の関西展にもたくさんの方に来ていただきました。
 ありがとうございました。

P1000613.JPG P1000716.JPG P1000722.JPG P1000719.JPG
IMG_1460.JPG IMG_1461.JPG IMG_1466.JPG

大阪支部の方も4名入選しました。
 P1000728.JPG P1000731.JPG P1000729.JPG P1000725.JPG

2010年06月02日

平成22年 日本の書展



 去る5月27日 大阪支部恒例の日本の書展の鑑賞会を
 木曜日のお教室の午前のお稽古と振替えて行きました。
 今回は仕事関係や、急用でで来れない方続出で 人数は
 少なかったのですが、田中先生や市澤先生の作品を見せ
 ていただいたり、ほかの流派の作品を鑑賞させていただ
 いたり ご一緒した方の質問に答えたり、充実したひと
 時を過ごすことができました。
 書象会の関西の先生方の作品も楽しく拝見する事が出来
 ました。
 次は、6月13日に六本木へ 書象展を身に行きます。
 只今、一緒に行く方、募集中です。にぎやかになりそう
 です。

 日本の書展5.jpg  日本の書展2.jpg 日本の書展1.jpg
 

2010年03月17日

日展 大阪展

  2月20日より3月28日まで 天王寺の大阪市立美術館で
  第41回日展の関西展が開催されいます。 
  今年は市澤先生が審査員でしたので 先生の作品が大阪展に
  展示されているとのことで 大阪支部で誘いあって鑑賞会を
  しました。(写真に入ってない方もいますが)
  先生のお作品はどっしりと素晴らしく たくさんの方が足を
  止め 近くに寄ったりしてよくよく鑑賞していました。   
  地方展は展示数も多すぎず 1つ1つ味わってちょうどいい
  くらいでした。
  まだ 期間がありますので チケットもまだ少しありますので
  行ってない方は是非お出かけください。
  帰りに 天王寺ステーションプラザで遅めのお昼をご一緒して
  今日も一日楽しい一日でした。 
  
     P1000037.JPG DSC04804.jpg
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。